三菱自 PHEV充電中の出火事故。原因は
11月21日、北海道でアウトランダーPHEVが充電中、
出火、全焼するという事故が起こりました。
原因はなにか?
読者の mtipさん から頂いたコメントです。
「 少し前に、札幌で前期型PHEVが充電中に燃えた件で。気になったので、ディーラーの営業担当者に、もしなにか情報が入ったら教えてほしいと頼んでいました。 さっき連絡が来て、北海道の三菱ディーラーからの話として、
どうやら充電に延長コードを使っていたらしいとのことでした。
一般的な家電に使う100V用の延長コードを。 そら燃えますよ。 まだ正式な発表ではないですが、という話です。 」
もともとケーブルから発火したということなので
車両には問題ないと思っていましたが、
はやく警察から公表していただき、ニュースに流してほしいものです。
by ganbaremmc | 2016-12-03 10:49 | 三菱自動車 | Comments(13)

あまり知識が無い人だと、普通の家電品と同じように思っているかも。

まぁ無理があるのですよ。
PHVが当たり前な時代に変わるには、自動車だけではなく、建築基準も家屋電気回路設計も変わって行く必要があるのだけれど、それに追いついていない。本質的な燃費解決策を放り出し、他社が様子見ている中、焦りがこのような商品開発を推し進め結果その被害に遭う。
電力中心社会にしたいと言う思いは、重工と言うよりも原発ビジネス=フランス政府のにおいが強い。その先兵となっている日産やその配下となった三菱自。シェールガスやオイルの発展でまだまだ内燃機主体な社会。
ただフランス政府の犠牲になるだけなのですよ。

禁じられてる事をするのはユーザーの自己責任。
説明書にも書かれているはず。
それをメーカーの責任にするのはナンセンスでしょう。
今回の件も同類。
そもそも電気に対する知識がなく、軽率に考えてる人が多い。
線の容量とか関係なし!線が繋がれば何でも良い!と考えてる人もいるし。

正規の方法で充電していたら問題ないはず。
それなら、リーフユーザーも含めあちこち火災だらけになるわ。

でも考えてみたら、アウトランダーPHEVと家庭用延長コード、プラグの形が違ってました。
PHEVのプラグは3本線でした。
間違った情報だったかもしれないです。
すみません。
適切な方法をとれば車が燃える可能性は低いと思うので、早く原因が知りたいです。
ディーラーから聞かれたのでは?
最近はEVにも使える小型発電機が売られていますからね

ev延長コードで検索するとアイミーブユーザーが
メーカーで禁じられている延長コードを作ってますね。
危険だと分かっててやっている。
こんなことをやっているユーザーがこの人だけとは思えませんね。
自己責任でしょうが、数万円をケチって○にたいのでしょうか。


今回の話は確かにディーラーから聞いた話です。
地元ディーラーの担当者も信頼できる人だと思うし、北海道の三菱ディーラーの出所も幹部クラスだったので、間違いないかと思ってこちらに上げたのですが…。
しかし、延長コード、あるんですね。
それもびっくりです。
皆さんにフォローしていただき感謝です。
売れる台数が増えると、いろんなことをやる人が出てくるってことですね。
一応、実績の経験の面でこの分野のリーダーとしては、やっぱり三菱はEVの使い方をもっときっちりユーザーに教えていくべきでしょうね。
そして早く今回の原因を広報してほしいです。
全国の三菱販社にこのことをメールでおくったら
えらく感謝されましたよ
mtipさんは、これまで情報をたくさんいただいたので
信頼しております

恐縮です。

えらく感謝されましたよ
マジすか?
ホントか聞いきますね‼実際きたか‼